検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

口頭

活断層の破砕帯の分布に関する研究

丹羽 正和

no journal, , 

地震・断層活動及びそれに伴う地殻変動は、深地層の長期安定性を評価するうえで考慮すべき点の一つである。このうち、断層破砕帯の幅を評価することは、断層活動に伴う岩盤の破断,変形の力学的影響範囲を把握するための基礎情報となり得る。断層は一般に、ステップや分岐をしばしば伴い、そのような場所では破砕帯の幅が変化している可能性が考えられる。そこで本研究では、断層がステップする部分における破砕帯の構造を明らかにする目的で、岐阜県の跡津川断層及び阿寺断層系を事例対象とし、破砕帯の分布に関する調査を行った。その結果、ステップ部には主断層の方向と大きく斜交する断層が顕著に発達し、運動様式も複雑になっているため、破砕帯の幅が広くなっていることが明らかとなった。横ずれ断層における破砕帯の幅を評価する場合、ステップ構造の有無と、それによる破砕帯の変化を把握することが重要であると考えられる。

口頭

地質環境の長期安定性に関する研究

梅田 浩司; 野原 壯; 安江 健一

no journal, , 

地質環境の長期安定性に関する研究において進めている地震・断層活動,火山・地熱活動,隆起・侵食/気候・海水準変動といった自然事象について、それらの調査技術や長期予測・影響評価モデルにかかわる研究開発の現状について説明を行うとともに、最新の研究成果についての紹介を行う。

口頭

東濃における地質環境特性の調査・評価技術開発; 第1段階研究成果と第2段階計画について

岩月 輝希

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所の第1段階の調査研究において、研究所建設前の未擾乱の地質環境の評価を通して、地表からの調査で行うべき調査項目やその系統的調査手法について整理した。また、地質環境や研究坑道の設計・施工にかかわる諸情報をもとに、設計・施工計画や第2段階の研究計画について具体的な検討を行った。

口頭

東濃における地質環境特性の調査・評価技術開発,研究坑道掘削工事の現状と今後について; 湧水対策を中心として

見掛 信一郎

no journal, , 

本件は、瑞浪超深地層研究所において進めている研究坑道掘削工事について、現状と今後の進め方を要旨としてまとめたものである。

口頭

土岐花崗岩の力学的性質の分布特性に関する研究

羽柴 公博

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物地層処分施設は、文献調査,概要調査,精密調査を経て選定されるが、本研究では、このうちの概要調査の高精度化を目指した。まず、地上からの調査で得られる音波検層結果とボーリングコアの室内試験結果を用いて、き裂や断層を含む原位置岩盤の力学特性の推定を試みた。さらに、数km離れたボーリング孔でのデータを比較検討し、広範囲に渡る岩盤物性値の分布特性を調べた。その結果、土岐花崗岩の場合、き裂や断層を含んだ原位置岩盤のヤング率の推定値がワイブル分布に従うことを明らかにした。

口頭

低活動性の活断層調査技術の開発を目指した跡津川断層西部の断層ガス放出様式の検討

島田 耕史

no journal, , 

低活動性の活断層は、変位地形などの痕跡が不明瞭で、活動性の評価が困難な場合があることから、活動性評価に利用できる手法の開発が求められている。近年、活断層上で増加する水素ガスの起源について、室内での水素ガスの発生実験から断層活動に伴う岩石破壊表面上でのラジカル反応が提案されている(Kameda et al., 2003など)。歴史地震記録のある断層と、歴史地震のない断層とは、各断層で得られている水素ガス最高濃度によって、明確に区分される。これらの知見を踏まえ、断層ガスの水素濃度に着目し、低活動性の活断層調査技術開発を目指した研究を進めている。本研究では、断層構造の視点も加えて、これまで未解決であった濃度の多様性について、新たに開発した測定装置を利用して検討した。その結果、水素ガス放出様式が、断層ガウジの方位に依存し、その結果として測定濃度の高低が生じていることが明らかになった。

口頭

Investigation of earthquake related groundwater level changes at the MIU Construction Site

Salden, W.; 竹内 真司; 竹内 竜史; 三枝 博光

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所は、深地層の科学的研究の一環として建設を進めている地下研究所である。この地下研究所の建設を含む地質環境特性の調査研究(超深地層研究所計画)においては、地下水流動状態を把握することが重要となる。この調査研究の一環として、ボーリング孔を利用した間隙水圧のモニタリングを実施している。このモニタリングにおいては、調査や地下研究所の掘削に伴う間隙水圧の変動のみならず、日本近海で発生した地震による水圧応答を観測している。本研究では、この地震に関連した水圧変動を利用した水理地質構造の解釈を行った。その結果、地震に関連した水圧変動の有無などの空間的分布は、これまでに構築してきた水理地質構造と整合的であることが明らかとなった。このことから、地震に関連した水圧変動は水理地質構造を解釈するうえでの一つの有益な情報となり得ることが確認できた。

口頭

東濃における地質環境特性の調査・評価技術開発; 排水処理設備停止後の水理・地球化学観測結果、排水停止及び排水開始後に得られた知見

竹内 竜史

no journal, , 

2003年から開始した2本の立坑の掘削は、2005年10月時点で両立坑とも深度約180mに到達した。同年10月末、河川への放流排水の水質を環境基準で管理するための排水処理設備の改善を実施するため立坑内からの排水を停止した。その結果、地下水の湧出により立坑内の水位が上昇し、2006年2月に立坑内の水位は深度約50mに達した。その後、立坑内の湧水の連続的な排水を開始し同年5月末に両立坑の排水が完了した。この間の立坑内の水位変動は大規模な揚水試験とみなすことができる。また、周辺のボーリング孔では、立坑掘削に伴う水頭低下と排水停止後の水頭回復,回復後の状態など、地下施設の建設段階及び閉鎖段階の現象を一部模擬したものとして周辺地下水の状態を観察することが可能であった。本報告では、立坑掘削,排水停止,排水再開における一連の水位変動により得られた地下水の水理・地球化学観測結果と結果に基づく検討により得られた知見を紹介する。

口頭

瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する研究の概要

佐藤 稔紀; 久慈 雅栄

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所における工学技術に関する研究の概要を紹介する。MIUの工学技術は、大きく6項目に分けられる。このうち、現時点では「設計・施工技術」「建設技術」「施工対策技術」「安全確保技術」について、実際のMIUの施工を通じて研究が進められている。一方、「掘削影響修復軽減技術」「長期影響評価試験」については、第3段階で必要に応じて実施する予定としている。ここでは、「設計・施工技術」のうちの岩盤分類適用性評価、「施工対策技術」のうちの高抜け崩壊解析について、詳細に報告する。

口頭

地下深部の酸化還元システムにおける岩石の鉱物学的・地球化学的役割の解明及び地下水の酸化還元状態評価手法の開発

井岡 聖一郎

no journal, , 

高レベル放射性廃棄物に含まれる放射性核種の溶解度や岩盤への収着特性は、地下水の酸化還元状態の影響を受ける。そのため、地下水の酸化還元状態を評価できる信頼性のある手法を開発する必要があり、それには酸化還元電位測定が有効である。また、地下深部における還元環境の長期安定性を評価するためには、(a)天然バリアの酸化還元状態,(b)それにかかわる主要プロセス,(c)そのプロセスがどれくらい持続し得るのかを評価することが重要であり、このような酸化還元状態の長期的安定性に関連する岩盤の地球化学的特性を酸化還元緩衝能力と定義し、評価を行った。

口頭

立坑周辺地盤へのポストグラウト試験の概要について

原 雅人

no journal, , 

換気立坑の湧水対策として、基底礫岩部を対象としたポストグラウチング試験施工を実施し、その湧水抑制効果に関する基礎データを取得した。

口頭

地下深部のマグマ・高温流体等の調査技術の開発

二ノ宮 淳

no journal, , 

熱水活動や温泉は、一般に火山下のマグマや高温岩体を熱源としていると考えられている。飯豊山地は、第四紀火山から50km以上も離れているにもかかわらず高温泉($$sim$$50$$^{circ}$$C)が分布し、温泉放熱量も1000$$mu$$W/m$$^{2}$$を超える非火山地帯の高温異常地域の一つである。地震波速度構造解析や地磁気・地電流のインバージョン解析の結果、飯豊山地の地下10km以深に地震波低速度で低比抵抗の領域が分布することが明らかとなった。低比抵抗領域の上面の形状は地殻内地震のcut-off depth(約400$$^{circ}$$Cの等温面に相当)と調和的であり、飯豊山地周辺の高温泉の温泉ガスは高ヘリウム同位対比($$^{3}$$He/$$^{4}$$He比)を示すことから、当該地域の高温異常は、(伏在している)第四紀の火成活動に関連するものと考えられる。

口頭

第2次取りまとめ以降の東濃鉱山における調査試験研究の経緯

笹尾 英嗣

no journal, , 

第2次取りまとめ以降の「東濃鉱山における調査試験研究」の経緯を述べるとともに、東濃鉱山で実施した研究の概要を報告する。

口頭

島弧会合点における火山活動の研究; 北西九州の火山活動のテクトニックモデル

眞島 英壽

no journal, , 

西南日本弧と琉球弧の会合点に位置する九州北西部の火山活動について、地質学的岩石学的情報からその成因を考察した。火山活動に先立ち、北西九州は唐津佐世保炭田の形成に伴う沈降と、日本海拡大時の横ずれ運動を経験した。これらの造構運動によって北西九州リソスフェアの力学的強度は低下した。一方、玄武岩岩脈群の方位は沈降期に形成された北西方向断層と一致し、その再活動を示している。また、佐々川逆断層による玄武岩溶岩の変位は上位に向かって減少しており、北西方向断層の再活動が圧縮応力場で起こったことを示している。岩石学的研究から得られた未分化マグマの温度は1200-1300$$^{circ}$$Cであり、その起源マントルに極端な温度異常は期待されないことを示している。これらの証拠から火山活動の原因は、北西方向の圧縮応力場において、脆弱化した北西九州リソスフェアが破断したことであると考えられる。リソスフェアの破断はアセノスフェアの上昇を誘発し、マグマを発生させたと考えられる。同時期に西南日本沿岸の日本海にはユーラシアプレートとフィリピン海プレートの力学的結合によって、北東-南西方向の軸を持つ褶曲構造が形成されている。したがって、北西九州の火山活動をもたらした圧縮場も両プレートの力学的結合によって引き起こされたと考えられる。

口頭

地形変化に関する研究; 三次元地形変化シミュレーション技術の開発

田力 正好

no journal, , 

隆起や侵食,気候・海水準変動などによる長期的な地形変化は、土被り・動水勾配・水頭分布・涵養-流出域などの変化を通じて地下深部の地質環境に影響を与える。地形変化が将来の地質環境に与える影響を評価するためには、適切な方法で三次元地形変化シミュレーションを行い、将来の地形変化を予測することが必要である。これまでの検討では、斜面域と河川域に分けて解析を行い、おおむね地形学的知見と整合的な結果が再現されている。しかし、これまでのシミュレーションで用いた従順化係数や河川の平衡勾配,河川流量といった各種パラメータは、明確な地形・地質学的根拠に基づいたものではないため、正確に現実の地形変化を再現できるまでには至っていない。現在は、これらの各種パラメータの値を取得するために、土岐川流域を事例として、段丘面を用いた古地形復元調査や、半閉塞流域におけるボーリング調査による古環境復元調査を行っている。

口頭

広域地下水流動研究の概要

三枝 博光; 岩月 輝希; 天野 健治; 鶴田 忠彦; 竹内 竜史; 瀬野 康弘; 松岡 稔幸; 水野 崇

no journal, , 

地下深部における地下水流動の涵養域から流出域までを包含する数km四方以上の領域における地表から地下深部までの地質・地質構造,地下水の水理や水質などを明らかにするために必要な調査・解析、並びに調査解析結果の妥当性を評価するための技術の開発を目的とした、広域地下水流動研究の調査研究概要について紹介するとともに、それを通じて得られた主な技術的知見について述べる。

口頭

次世代の高精度物理探査技術等にかかわる基盤研究; アクロス(精密制御定常信号システム)の開発

國友 孝洋; 中島 崇裕; 羽佐田 葉子*; 藤井 直之; 熊澤 峰夫

no journal, , 

陸域地下構造フロンティア研究で行われてきたアクロス研究について、その要素技術及び成果の紹介を行う。まず、アクロスシステムの基本である精密な伝達関数の取得法について紹介し、送受信の同期精度,誤差評価や解析法(存否イベント解析)について議論する。次に、東濃鉱山の弾性波アクロス連続送信で得られた結果について報告する。これまでにない結果としては、57km遠方で得られたデータから、波群のパーティクルモーションが、周波数や走時によって異なる現象について議論する。

口頭

研究坑道の掘削を伴う研究段階における調査研究の現状; 地表からの調査予測研究段階(第1段階)の調査研究成果に基づく立坑沿いの深部地質環境の予測とそれらの予察的評価

天野 健治; 松岡 稔幸; 竹内 竜史; 三枝 博光; 水野 崇; 中間 茂雄

no journal, , 

瑞浪超深地層研究所内やその周辺を対象に、繰り返しアプローチと段階的な調査ステップの設定に基づいた地表からの調査やその結果に基づく各種のモデル化・解析を実施し、立坑沿いの深部地質環境の状態の予測を実施した。立坑での現深度までの調査結果から、実際に観測・観察される地質・地質構造や水理学的特性の一部,水質分布の傾向がおおむね予測結果と整合していることが明らかとなったほか、詳細な検討が必要な地質環境特性を抽出することができた。

18 件中 1件目~18件目を表示
  • 1